“七五三トラブル回避術”

こんにちは♡

出張ヘアメイクnatsumiと着付け師miaiです😊

七五三、それは愛しい子ども達のお祝いの行事。

はたまた、ママにとっては、まだ幼き我が子が主役の日、危険回避を何度も脳内ロープレして段取りに段取りを重ねて迎える戦いの日でもありますよね😎笑

全ては準備が命✨

作戦勝ちして素晴らしい1日を過ごしてもらいたいと願う私たちです🤝

大切な3つの準備をご紹介しますっ☺️

1.事前準備

・着物の詳細確認(レンタル・購入どちらも)

・着付けヘアメイクの予約(2,3ヶ月前)

・カメラマンの予約(2,3ヶ月前)

・神社のご祈祷予約(要予約の神社も多い)

「自前の着物に必要なものが足りなかった!」

「秋になってから家族の予定を合わせたら予約がなかなかとれなかった!」

「神社が予約制で待ち時間が長くて子どもが疲れてしまった!」

などなど。

事前にしっかり準備をして、安心して当日を迎えましょう😌

予約は直近の問い合せですと、ご希望に添えない場合があるのでとにかく早めが吉✨

2.当日の持ち物

・カメラ・スマホの充電チェック

・移動時の履きなれた靴

・ハンカチ

・飲み物(できたらストロー)

・お菓子や軽食(ぐずった時の対策)

・おむつ・おしりふき

・ご祈祷料(初穂料、のし袋に入れて)

↓こちらは車に🚗  ̖́-

・着替え(洋服、下着、靴)

・雨具の用意(折りたたみ傘・カッパ等)

朝起きたら諸々の充電確認!

「草履で足がいたい〜」には履き慣れた靴を。

「お腹へった〜」には支度中におにぎりを。

ちょっと疲れたタイミングで金平糖を。

(甘いし写真に映っても可愛い♡着物を着てる時でも金平糖なら食べてもらってオッケー◎)

神社で手を洗い、お清めするのでハンカチはすぐ出せるように✨

帰りの車で着物を脱いじゃう子もいるのでお着替えも必須!急な雨に折りたたみ傘も🙌

3. トラブル対策

・移動ルートと駐車場を事前確認

・着崩れ直し用のピン・腰紐

・子どもと事前に「七五三」の説明をしておく(写真や動画で)

・タイムスケジュールを余裕を持って組む

・サポート係(祖父母やパートナー)と役割分担

なんて言ったって、子ども達のご機嫌には制限時間付き。笑

速やかな移動、待ち時間がないだけで当日スムーズに過ごせます♡

後は、お子様にも「七五三こんなことするよ!こんなお着物着て髪の毛可愛いくしてもらおうね♡」と伝えておくだけでも、モチベーションはグッとあがると思います🤭

そして、七五三はチーム戦✨

パパや、おじいちゃん、おばあちゃん、家族みんなの協力が必要です🤝💓

「可愛い!」「素敵!」と、愛のシャワーを注いでもらえばお子様もきっと、るんるんです😆

大切な日の作戦会議、早めにご家族様でされる事をオススメします♡

早めに決めてしまえば、後は当日を安心して待つだけです☺️

‘amoは滋賀県を拠点に、成人式やウェディング、産後のお宮参り、お子さんの七五三や入学式、卒業式などでの、 出張着付け&ヘアメイクサービスを提供しています。

また、前撮りや着物レンタルのサービスも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください✉️

 

公式LINEでのお問い合わせ

友だち追加

上記から友達追加していただきメッセージを送信してください。