“重ね襟って何?”

 

こんにちは♡

今回は度々お声を頂く、

「着物の重ね襟って何?」

「重ね襟は何の為にするの?」

を解決していきたいと思います☺️

着物って、小物にも色々な言い伝えや意味があって、とっても面白いんです🥹💓

重ね襟は、フォーマル着物の衿元に使われる布で、“着物を重ねて着ているような”見た目を演出できるんです😌

誰もが聞いた事のある、紫式部のような上級の貴族が着ていたような「十二単(じゅうにひとえ)」

なぜ“重ねる”のか、その理由には美意識の日本文化の特徴が深く関わっていて、四季や自然の色を重ねで表現していたようです✨

色彩の美学も美意識も日本人らしいですよね😌

身分や実用性の意味もあった“重ね”の部分ですが、その美意識が今の“重ね襟”となって日本文化がずっと受け継がれているように思います💓

現代は難しく考えず、おしゃれや個性の表現の1つかなと思います🤭

‘amoでは、着物から仕立てた重ね襟を制作しています⇩

くすみカラーや着物ならでは独特の風合いが可愛いんですよね♡

そして、オリジナルの刺繍重ね襟も⇩

インド刺繍ならではの煌めきが、顔まわりを上品に演出してくれます✨

‘amoの女性着物レンタルはこれらを使って、コーディネートをしております👘

 

是非一度、ご覧になってくださいね🥰

せっかくお着物に袖を通す機会、大人も最高に可愛いくしましょう✨

‘amoは滋賀県を拠点に、成人式やウェディング、産後のお宮参り、お子さんの七五三や入学式、卒業式などでの、 出張着付け&ヘアメイクサービスを提供しています。

また、前撮りや着物レンタルのサービスも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください✉️