“お宮参りに込められた想い👶🏻❤️”
こんにちは!
今回は、赤ちゃんが誕生してから初めての行事のお宮参りについて紹介します✨

実は、関西ならではのお祝いの仕方や、「そんな意味もあったんだ!」とびっくりな事がたくさんあるので、知っておいて損はないですよ🤭🩷
あやつこって?
お宮参りで赤ちゃんの額(おでこ)に「大」や「小」の文字を書くのは、特に関西地方(大阪、京都、滋賀など)の「あやつこ」と呼ばれる風習なんです😳

男の子には“大きく元気に”との願いを込めて「大」の字を、女の子には“優しく健やかに”との願いを込めて「小」の字を、紅筆を使って書きます✏️

この文字には、悪霊を遠ざける力があると信じられています✨
紐銭(ひもせん・ひもぜに)とは?
関西地方や近畿地方では、お宮参りのときに紐銭という風習があるんです👀
なんと、歴史は江戸時代から✨
赤ちゃんのお祝い着や産着の紐にご祝儀を結びつけて、赤ちゃんが将来お金に困ることがないようにという願いが込められています❣️
赤ちゃんの成長を願う小物を使う事も✨
犬張子(犬の姿の縁起物)は、子犬のようにすくすくと丈夫に育つことを願う魔除け・厄除けのお守りとして、
でんでん太鼓は、表裏がなく角の取れた、穏やかで素直な子に育つようにという願いが込められています👶🏻❤️
代々伝わる、成長を祈る日本の素敵な文化ですね🇯🇵✨
(お詣りの際、小物はつけていなくても問題はありませんよ😊💡)
お詣りに行きたいけど、産着をかけたり、赤ちゃんのお世話が大変だったり、不安な気持ちが少しでもある方は、お詣り同行プランもございますので、サポートもお任せくださいね☺️

‘amoは滋賀県を拠点に、成人式やウェディング、産後のお宮参り、お子さんの七五三や入学式、卒業式などでの、 出張着付け&ヘアメイクサービスを提供しています。
また、前撮りや着物レンタルのサービスも承っておりますのでお気軽にお問い合わせください✉️


















































































































































































































































































































